ANIDO / アニドウ since 1967
  • 日本語
  • English
  • コンテンツ
    • 特集
    • 国際映画祭
    • 出版
    • ミュージアム
    • レポート
    • 映像の制作/配給
    • 活動の記録
    • フィルムアーカイブ
    • ウェブショップ
  • アニドウとは
    • アニドウとは?
    • 代表プロフィール
    • MAP
    • お問い合わせ
    • ウェブスタッフ
  • 日記・コラム
    • 会長日記
    • 社長日記
    • 映画祭制作日記
    • DOniCA?
    • コラム
  • FILM1/30e
    • FILM 1/30e
    • レポート
    • メルマガ登録
  • 掲示板
    • アニドウ掲示板
    • オープロ掲示板
    • 金田伊功掲示板
  • リンク
    • リンク
    • YouTube
Home » 映像製作 / 配給 » DVD » DVD ハンガリー・アニメーション傑作選 スチールス〜記憶のスケッチ〜 マリア・ホルヴァット作品集
映像制作/配給

DVD ハンガリー・アニメーション傑作選 スチールス〜記憶のスケッチ〜 マリア・ホルヴァット作品集

自然と詩と子どもを愛する作家の温かなメルヘンアニメーション!
様々な手法を駆使して美しい世界を描く注目の女性監督作品集が世界初DVD化。
シンプルだけれど深い愛情と画面があなたの心に寄り添います。

  • 監督:マリア・ホルヴァット
  • 発売:コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 提供:アニドウ・フィルム
  • 1982年〜2004年 ハンガリー作品 38分収録+特典(インタビュー)18分
    片面1層,チャプター有,メニュー画面 日本語字幕/英語字幕
    カラー/4:3
    音声 ステレオ/ドルビーデジタル
「夜の奇跡」
1982年/8分
愉快な音楽にヴェレシュ・シャーンドルの詩を乗せて、鉛筆タッチで表現したデビュー作。1982年オタワ国際アニメーション映画祭・監督部門2位。
「ドア No.8」
1983年/1分
中欧各国の作家に呼びかけ、制作された連作シリーズの一編。社会主義時代、”ドア”が象徴するものの意味は…。
「ドア No.9」
1983年/1分
騒々しい駅のホームに、一枚のドアが開く。実写も取り入れられた、シュールな発想が可笑しい作品。
「ドア No.2」
1987年/1分
ドアが開いて、さまざまな動物たちが次々入ってくる!しかし、ネズミだけは…。遊び心の効いたかわいいお話だが…。
「ドア No.3」
1987年/2分
刑務所の中で幸せに暮らす家族。因人服を着て街をゆく人々。”自由”とは何なのか。ドアを通して、世界は背中合わせに描かれる。
「KAFF オープニングフィルム集」
1985〜1999年/各30秒〜1分
隔年に開催されるケチュケメート・アニメーション映画祭のためのシグナル・フィルム6本。シンボルは市の紋章であるヤギから。
「グリーンツリー・ストリート66番地」
1992年/7分
多種の技法を駆使して制作された意欲作。”緑の樹通り”に立つ家の壁には…。作中に使われた絵は実際に子どもたちによって描かれたもの。
「スチールス〜追憶のスケッチ〜」
2000年/6分
レーリンツ・サボーの詩を基に、人生の一場面がさまざまなモチーフでつづられていく。多重録音された歌声だけの音楽も印象的。
「テリング・ストーン」
2004年/9分
庭の小人はある日、1つの石の長年にわたる嘆きの声を聞く。セリフのないシンプルな作りだが、その意味は深い。
映像特典:監督インタビュー
to top
ANIDO Web Shop日本アニメーション文化財団

Copright © 1996 - 2025 ANIDO All Rights Reserved. 
無断コピー・転載を禁じます

COMADORI