ANIDO / アニドウ since 1967
  • 日本語
  • English
  • コンテンツ
    • 特集
    • 国際映画祭
    • 出版
    • ミュージアム
    • レポート
    • 映像の制作/配給
    • 活動の記録
    • フィルムアーカイブ
    • ウェブショップ
  • アニドウとは
    • アニドウとは?
    • 代表プロフィール
    • MAP
    • お問い合わせ
    • ウェブスタッフ
  • 日記・コラム
    • 会長日記
    • 社長日記
    • 映画祭制作日記
    • DOniCA?
    • コラム
  • FILM1/30e
    • FILM 1/30e
    • レポート
    • メルマガ登録
  • 掲示板
    • アニドウ掲示板
    • オープロ掲示板
    • 金田伊功掲示板
  • リンク
    • リンク
    • YouTube
Home » インフォメーション » 「大塚康生の機関車少年だったころ」アニドウで発売開始!
インフォメーション

「大塚康生の機関車少年だったころ」アニドウで発売開始!

ANIDO Web Shopで発売開始!
2016年4月20日 公式発売
A5判192ページ(うち巻頭16ページカラーグラビア) 2000円+税
著者 大塚康生
責任編集 南正時(鉄道写真家)
発行 (株)クラッセ 代表取締役: 富田康裕
〒206-0002 東京都多摩市一ノ宮4-17-1
寄稿 おおすみ正秋 高畑勲 なみきたかし
ISBN4-902841-20-6 C0074
(内容)
日本のアニメーション界に燦然とその足跡を残す伝説のアニメーター大塚康生は、「太陽の王子ホルスの大冒険」や「ルパン三世」を創った巨匠である。高畑勲、宮崎駿、小田部羊一等と共に、数多くの名作生んできたことは、そのままアニメーションの歴史と言えるでしょう。
その大塚が十代の頃に描いた蒸気機関車のスケッチと戦後まもなく撮影した貴重な写真が再発見され、それを鉄道写真家として著名な南正時が責任編集としてここにまとめました。南はかつて大塚の在籍したAプロダクションに勤務し、アニメーション制作上も、そして蒸気機関車少年の先輩としても深く師事し、鉄道写真家としての独立を大塚の勧めによるところ大だったのです。
40年前のその出会いが、現在奇跡のコラボとして結実し、蒸気機関車の魅力がよみがえることになりました!
他にも本書には、二人の座談会の採録と、縁の深い方々の寄稿文が掲載されています。
寄稿者はおおすみ正秋(「ムーミン」「ルパン三世」監督(1st前半))、高畑勲(「アルプスの少女ハイジ」「かぐや姫の物語」監督)、なみきたかし(オープロダクション代表)。

撮影:なみきたかし

表紙画は大塚さんがラフ原画を描き、それを友永和秀氏が原画および彩色したもの。大塚さんも大満足。


撮影:金子由郎

2016年 04月 16日
to top
ANIDO Web Shop日本アニメーション文化財団

Copright © 1996 - 2025 ANIDO All Rights Reserved. 
無断コピー・転載を禁じます

COMADORI