ANIDO / アニドウ since 1967
  • 日本語
  • English
  • コンテンツ
    • 特集
    • 国際映画祭
    • 出版
    • ミュージアム
    • レポート
    • 映像の制作/配給
    • 活動の記録
    • フィルムアーカイブ
    • ウェブショップ
  • アニドウとは
    • アニドウとは?
    • 代表プロフィール
    • MAP
    • お問い合わせ
    • ウェブスタッフ
  • 日記・コラム
    • 会長日記
    • 社長日記
    • 映画祭制作日記
    • DOniCA?
    • コラム
  • FILM1/30e
    • FILM 1/30e
    • レポート
    • メルマガ登録
  • 掲示板
    • アニドウ掲示板
    • オープロ掲示板
    • 金田伊功掲示板
  • リンク
    • リンク
    • YouTube
Home » 活動の記録 » アニドウの歩み 1970~1979
活動の記録

アニドウの歩み 1970~1979

1970年 (昭和45年)

  • 上映会
  • 《コボタン・アニメ祭》1/20
  • 《16mm上映(作品不詳)》2/16
  • 《NHKアニメ特集》2/23
  • 《第7回アニメ見る会/東映動画の世界その1》3/9「子うさぎものがたり」他
  • 《人形アニメ特集》3/29
  • 《第8回アニメ見る会/東映動画の世界その2》4/18「こねこのらくがき」他
  • 《第9回アニメ見る会/東映動画の世界その3》5/16「西遊記」〈初台区民館〉
  • 《政岡憲三の世界その1》6/29「くもとりゅうりっぷ」他
  • 《辻真先ゼミナール》7/6〈中野ブロードウェイ〉「ふくすけ」他
  • 《政岡憲三の世界その2》7/13「桜」「魔法のペン」他
  • 《自主作品8mmアニメ》7/20
  • 《創研部第一回自主作品上映会》8/7〈東芝銀座セブン〉
  • 《アメリカギャグアニメ特集》8/10〈中野ブロードウェイ〉
  • 《PR映画におけるアニメ》9/14〈中野ブロードウェイ〉
  • 《アニメ見る会/人形アニメ》9/28
  • 《アニメ見る会/「ふしぎなふしぎな星の国」他》10/19
  • 《テレビ・アニメ大会その1》10/21〈初台区民館〉「ドンキッコ」「狼少年ケン」他
  • 《ベルギーアニメ特集》11/2「クロモフォビア」
  • 《「太陽の王子ホルスの大冒険」》11/3
  • 《テレビ・アニメ大会その2》11/9〈初台区民館〉「風のフジ丸」他
  • 《テレビ・アニメ大会その3パイロット特集》11/4〈初台区民館〉「ノーマン」「ケネディナイツ」他
  • 《D傑作集》12/21「Mのお化け退治」他
  • その他
  • 「第一回全国総会」開催(名古屋) 10月9日~0日
  • 出 版
  • 「アニメだより」8号 2/9

1971年 (昭和46年)

第2回全国総会('71)の朝食

  • 上映会
  • 《新年会「美しき青き王子」(8mm)》1/11
  • 《チャップリン作品特集8mm》2/1
  • 《チャップリン作品特集16mm》2/8
  • 《ドイツアニメ特集》2/22
  • 《ブルガリア・アニメ特集》3/1
  • 《ブルガリア・アニメ特集2》3/8
  • 《創研部第二回自主作品上映会》3/19〈東芝銀座セブン〉
  • 《アニメ見る会/「ふしぎなくすり」他》4/12
  • 《ヨーロッパ・アニメ特集:ハンガリー・チェコ特集》4/20
  • 《東欧アニメ特集》5/17
  • 《ヨーロッパ・アニメ特集:ドイツ特集》5/18
  • 《ヨーロッパ・アニメ特集:ベルギー特集》6/1
  • 《音楽とアニメーションの夕べ》7/30
  • 《カナダ・アニメ全29本(6時間)》8/15
  • 《東映動画作品群-1》9/24「わんぱく王子の大蛇退治」他
  • 《虫プロ作品群》10/28「ある街角の物語」他
  • 《CF特集》11月
  • 出 版
  • 「FILM1/24(旧)第1号」創刊(9/24)
  • 「FILM1/24(旧)第2号」10/28
  • 「FILM1/24(旧)第3号」11月
  • その他
  • 「第2回全国総会(静岡)」10/16、17「バヤヤ王子」他
  • 日本アニメーション協会設立へ協力

1972年 (昭和47年)

  • 上映会
  • 《東映動画作品群》1/27「長靴をはいた猫」
  • 《人形アニメ特集》2/16「サンタ町にやってくる」他
  • 《ネズミ特集》3/28「メイフラワー号のねずみ」他
  • 《月岡貞夫作品群》4/25「ねずみのよめいり」他
  • 《教育映画特集》5/30「みにくいアヒルの子」他
  • 《「やぶにらみの暴君」他》6/30
  • 《創研部第三回自主作品上映会》
  • 《トップクラフト特集》8/29
  • 出 版
  • 「FILM1/24(旧)第7号」1/28
  • 「FILM1/24(旧)第8号」2/16
  • 「FILM1/24(旧)第9号」3月
  • 「FILM1/24(旧)第10号」12/19
  • その他
  • 「第3回全国総会(東京)」

1973年 (昭和48年)

  • 上映会
  • 《手塚プロ作品特集》1/26〈豊島区民センター〉
  • 《「蛙になったお姫さま」》2/2
  • 《中国のアニメーション》2/21
  • 《パイロットフィルム特集》2/14
  • 《ソ連アニメ特集》3/20
  • 《テレビアニメ特集》4/4
  • 《D特集》5/29〈豊島区民センター〉
  • 《テレビアニメ特集》6/13〈豊島区民センター〉
  • その他
  • 「第4回全国総会(京都・妙心寺大心院)」11/3
  • 出 版
  • 「FILM1/24(旧)第11号」7月

1974年 (昭和49年)

上映会
  • 《「不思議な錦織り」「金髪姫」》1/10
  • 《アメリカまんぐわえいぐわの原点》6/17
  • 《トムとジェリー特集》5/17
  • 《テックス・アヴェリー特集》7/12
  • 《ワーナー特集》10/30
  • 《世界のアニメーション》11/2縲・1/4〈日大芸術学部学園祭〉
  • 《ふろむまじっくらんたん》12/5
  • 出 版
  • 「FILM1/24(旧)第12号」
  • その他
  • 「第5回全国総会(名古屋)」

1975年 (昭和50年)

  • 上映会
  • 《目で聞き耳で見る/ノーマン・マクラレンの世界》1/28
  • 《「パンダコパンダ」》2/21「パンダコパンダ雨ふりのサーカスの巻」他
  • 《「おとぎの世界旅行」》3/12
  • 《見よ日本まんぐわえいぐわの伝統を!part1》4/23
  • 《  〃  part2》5/30「ニッポンバンザイ」他
  • 《  〃  part2》7/10「敵機来たらば」他
  • 《漫画王フライシャーの復活》8/28
  • 《狂気王ウッドペッカー見参》9/30
  • 《謎の短篇UPA特集》10/30
  • 《パペットアニメばらえてえ》11/14
  • 《8mm小映会2:私は十代の怪奇映画だった》11/23
  • 《ザ・ビギニング縲怎Aニメーションの誕生》12/18
  • 《プライベート・アニメーション・フェスティバル/PAF1》6/13
プロ・アマを問わず全国の自主作品を集めて上映するプライベートアニメーション・フェスティバル=PAFの第一回のお知らせ

PAFは、全国の8mm、16mm自主作品を集めて各地で上映するもので、まだそれほど盛んになっていなかった自主制作を奨励することを意図した。東京、静岡、名古屋、大阪、北九州、仙台、函館などで第10回まで毎年開催された。

  • 出 版
  • 「ファントーシュ」創刊
  • その他
  • 「アニドウ多摩川凧上げ大会開催」1/4
  • 「アニドウ10年を語る会」4/26 小金井〈浴恩館〉
  • 国際アニメーション映画祭”ANNECY’75″(フランス)参加
  • 「月岡貞夫アニメパレード」開催協力6/12〈VAN99〉
  • 「第6回全国総会(静岡)」9/14-15
  • 「新FILM1/24第1号」10/1再刊 創刊号
  • 「新FILM1/24第1号」11/1
  • 「新FILM1/24第1号」12/1

1976年 (昭和51年)

映産労アニメを見る会-高畑勲監督トーク1976.3.15 虫プロダクション

  • 上映会
  • 《第一回長編を35mmで見る会「わんぱく王子の大蛇退治」》1/22〈全電通ホール〉
  • 《「バッタ君町へ行く」》1/29
  • 《ベティ・ブープ/バレンタイン6本立》2/14
  • 《第二回長編を35mmで見る会「どうぶつ宝島」》3/2
  • 《村田安司作品集》3/8
  • 《「禿山の一夜」》3/23
  • 《見よ日本まんぐわえいぐわの伝統を!part4》4/29「アカ吉の知恵」他
  • 《リバイバル:ポパイ特集/ベティ特集》5/22
  • 《プライベート・アニメーション・フェスティバル/PAF2》6/22
  • 《8mm小映会3:世にもSFな物語》7/6
  • 《スーパーマン特集》7/13
  • 《フライシャーの超復活!》8/28
  • 《第三回35mmで長篇を見る会「長靴をはいた猫」》8/28
  • 《フライシャーの完全復活!》11/25
  • 《「鉄扇公主」》11/25
  • 《特別リバイバル「バッタ君町へ行く」》12/16
  • 出 版
  • 「FILM1/24第4号」1/1
  • 「FILM1/24第5号」2/9
  • 「FILM1/24第6号」3/1
  • 「FILM1/24第7号」4/12
  • 「FILM1/24第8号」5/1 *活字化(オフセット印刷)初号
  • 「FILM1/24第9号」6/1
  • 「FILM1/24第10号」7/1 特集:わんぱく王子の大蛇退治
  • 「FILM1/24第11号」8/1
  • 「FILM1/24第12号」9/1
  • その他
  • 「映産労アニメを見る会/ホルスの大冒険」協力〈虫プロスタジオ〉3/18ゲスト高畑勲
  • 「第7回全国総会(東京)」10/9-10〈御茶の水学生会館〉

1977年 (昭和52年)

もりやすじさんの健康を祈って励ます会が開催される(’78)

  • 上映会
  • 《日本アニメの華麗なる系譜》*プラネットとの共催 1/15-16
  • 《奇想天外CT-1ウィリス・オブライエン特集》1/29
  • 《ラウル・セルヴェの世界》1/30
  • 《「パンダ・コパンダ」》2/27
  • 《テリートーン特集》2/27
  • 《虫プロ特集》3/21
  • 《ラジスラフ・スタレヴィッチの世界》3/29
  • 《カナダ・アニメ祭り》《「ライト・ファンタスティック」》4/8
  • 《奇想天外CT-2 フライシャーに花束を!》4/30「バッタ君町へ行く(日本語版)」「ガリバー旅行記」 ゲスト:手塚治虫
  • 《第四回35mmで長篇を見る会「やぶにらみの暴君」》4/30
  • 《カラークラシック特集》5/27
  • 《プライベート・アニメーション・フェスティバル/PAF3》6/7
  • 《にゃつかしのTV映画-1-2》7/1 /25
  • 《Dの創世記》7/29
  • 《奇想天外CT-3 スーパーマン特集!》8/12
  • 《奇想天外CT-4 幻想の映画発達史》8/14
  • 《にゃつかしの映画35mm編》8/27「まぼろし探偵/恐怖の宇宙人」
  • 《ベスト・オブ・アニメ’77/新着フィルム全5時間》8/27
  • 《新着ベティ・ブープ8本!》9/20
  • 《新作カナダ・アニメ2》10/19
  • 《ジョン・ハブリー追悼特集》10/19
  • 《奇想天外CT-5「バグダットの盗賊」》12/7
  • 《またまた新着ベティ・ブープ特集》12/22
  • その他
  • 「第8回全国総会(神戸)」10/9-10
  • 出 版
  • 「FILM1/24第13&14号」特集:母をたずねて三千里(3/1)
  • 「FILM1/24第15号」特集:NFB-カナダのアニメーション(4/10)
  • 「FILM1/24第16&17号」ジョン・ハブリー追悼特集(6/10)
  • 「FILM1/24第18号」(8/10)
  • 「FILM1/24第19号」(10/25)
  • 「FILM1/24海外版」英語版(6/10)History of Japanese Animation Films

1978年 (昭和53年)

新宿アニメーションランドのゲストの方々(’78)鈴木伸一、藪下康司、もりやすじ、ひこねのりお、おかだえみこ、川本喜八郎、なみき、中島興、岡本忠成(敬称略)

  • 上映会
  • 《イルジー・トルンカの夕べ》1/19-1/20
  • 《新着カナダ・アニメ3》4/18
  • 《ぽえむCT-1》〈ぽえむ〉4/24「仮面の忍者赤影」他
  • 《アニメタッグマッチ相原信洋VS古川タク》4/27
  • 《フライシャーの夕べ-1.2》5/2 ゲスト:野口久光
  • 《プライベート・アニメーション・フェスティバル/PAF4》6/30
  • 《奇想天外CT-6「メトロポリス」》5/5
  • 《ぽえむCT-2「忍者と悪女」》5/8
  • 《蛙のフリップ・シリーズ特集》10/14
  • 《「動物農場」》10/18
  • 《「ホビットの冒険」》7/15
  • 《奇想天外CT-7「原子未来戦」》7/27
  • 《コンピュータ・アニメ特集》7/13
  • 《奇想天外CT-8「フラッシュ・ゴードン」》9/11
  • 《アレクサンドル・アレクセイエフ特集》10/19*フィルム購入
  • 《奇想天外CT-9「ファンタスティック・プラネット」》11/8
  • 《奇想天外CT-10「ウィザーズ」》11/9
  • 《「町一番のけちんぼう」》11/13
  • 《日米アニメ大決戦》11/30
  • 《フライシャー新入荷+1》12/21
  • その他
  • 《新宿アニメーション・ランド》3/23,3/27
    ゲスト:安彦良和、長浜忠夫、手塚治虫、もりやすじ、ひこねのりお、相原信洋、古川タク、川本喜八郎、岡本忠成、白石冬美、八木大、他〈紀伊国屋ホール〉。正式には「主催=日本アニメーション協会」だが、実質的にはアニドウの主催と言える。
  • 「ソ連アニメ映画祭3」協力5/24〈全電通〉
  • 「キンボール講演会」協力 6/17〈サンケイ会館〉
  • 「第9回全国総会(名古屋)」9/23
  • 出 版
  • 「FILM1/24第20&21」トルンカ特集
  • 「FILM1/24第22号」(3/20)
  • 「FILM1/24第23&24」政岡憲三特集(10/1)
  • 「FILM1/24第25&26」ウォード・キンボール来日特集(12/30)

1979年 (昭和54年)

政岡憲三の夕べ(’79)日本のアニメーションのパイオニア、政岡憲三氏を囲んで。ゲストは桑田良太郎、熊川正雄、吉村祥、瀬尾光世、杉本五郎の各氏。

中野文化センターでPAFの映写準備をするスタッフ一同。なみきの周りの若者はこの時映写係だったが、今では4人とも演出家で活躍しているとは驚きだ。

  • 上映会
  • 《新入荷バッグス・バニー特集》1/23
  • 《奇想天外CT-11「盗まれた町」》1/23
  • 《奇想天外CT-12「THX1138」》1/31
  • 《トルンカの夕べをもう一度》2/26-27
  • 《猫のフェリックス特集》3/29
  • 《初期MM特集》5/29
  • 《第五回プライベート・アニメ・フェスティバル》6/27
  • 《ジョージ・ダニング追悼特集》7/10
  • 《日本漫画映画の父/政岡憲三映画の夕べ》9/23〈安田生命ホール〉
  • ゲスト:桑田良太郎、熊川正雄、吉村祥、瀬尾光世、杉本五郎、他。
  • 《奇想天外CT-13-17大ダイナメーション祭》7/25-26
  • 《アメリカアニメのルーツ/ブレイ特集》11/16
  • 《アメリカアニメのルーツ/マッケイ特集》11/17
  • その他
  • 「FILM1/24定講者大会」3/31,4/1~4/2〈本郷館〉
  • 「第10回全国総会(静岡)」11/3~4
  • 出 版
  • 「FILM1/24第27&28号」特集アレクサンドル・アレクセイエフ(6/1)
  • FILM1/24別冊デラックス「未来少年コナン」12/1
  • 「太陽塔1/24(未来少年ハナン)」
to top
ANIDO Web Shop日本アニメーション文化財団

Copright © 1996 - 2025 ANIDO All Rights Reserved. 
無断コピー・転載を禁じます

COMADORI